常陸太田市の住宅関連補助金まとめ【2025年版】
常陸太田市では、住宅リフォームや耐震改修、省エネ設備の導入などに対して、さまざまな補助金制度が用意されています。
本記事では、常陸太田市内で利用可能な住宅関連の補助金を「リフォーム」「住宅取得」「耐震」「省エネ・環境対策」などのカテゴリ別にわかりやすくご紹介します。
リフォーム関連の補助金
重度障害者(児)リフォーム助成
【対象者】
以下のいずれかに該当する方:
- 身体障害者手帳1級または2級をお持ちで、下肢・体幹、または乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害がある方
- 療育手帳○Aをお持ちの方
【補助額】
- リフォーム費用の3/4を助成(上限55万円)
- 対象となる工事:住宅内外における移動を容易にする設備等の整備、居室・玄関・台所・トイレなどの改造
【受付期間】
- 随時受付(※リフォーム工事の着工前に申請が必要
【備考】
- 介護保険制度の対象となる方は、介護保険制度が優先されます
- 所得制限があります
- 申請には、整備計画書、工事見積書、施工図面、カタログや仕様書などの提出が必要です
- 工事完了後には、完了報告書、工事請負契約書または請書、工事請求書、領収書、施工前後の写真などの提出が必要です
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
高齢者住宅リフォーム助成
【対象者】
- 要支援・要介護認定を受けており、介護保険の「居宅介護(予防)住宅改修」の対象者
- 高齢者がより住みやすい住宅環境への改善を希望する方
【補助額】
- 介護保険で給付される住宅改修費を除いた額の3/4(上限30万円)
【備考】
- 介護保険の住宅改修と併用する制度のため、介護保険制度の利用が前提となる
- 完了後の変更や報告には、別途所定の申請書が必要
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
住宅取得関係の補助金
住宅取得促進助成金
【対象者】
以下のいずれかに該当し、市内に定住を目的として住宅を取得した方:
- 住宅取得日前5年以内に結婚した方
- 住宅取得日現在で同一世帯に中学生以下の子どもがいる方
- 上記1または2に該当する方と同居するために住宅を取得した方(親族との同居で、住宅取得日の前後6か月以内に同居することが条件)
※市税等の滞納がないことが条件です。
【補助額】
住宅の築年数に応じて、以下の金額が助成されます:
- 新築住宅(築1年未満):30万円
- 築後1年以上10年未満の住宅:25万円
- 築後10年以上の住宅:20万円
さらに、以下の加算があります:
- 市外からの転入加算:10万円
- 親と同居・近居加算:10万円
【受付期間】
- 住民登録をした日または登記をした日のいずれか遅い日から1年以内
【備考】
- 増築、贈与、相続による住宅取得は対象外です。
- 居住部分の延床面積が総延床面積の2分の1未満の併用住宅(店舗、工場等)は対象外です。
- 過去に子育て世帯等増改築助成金を受けた方は対象外です。
- 国の補助金制度(「子育てエコホーム支援事業」「ZEH支援事業」など)との併用はできません。
詳細は、常陸太田市の公式ウェブサイトをご確認ください。
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
子育て世帯増改築助成金
【対象者】
以下のいずれかに該当し、対象住宅に居住する方(1住宅につき1回限り):
- 増改築の完成日前5年以内に結婚した親族と同居
- 中学生以下の子を持つ親族と同居
- 自分または配偶者の両親と同居し、中学生以下の子を持つ方、もしくは結婚5年以内の方
(※同居は完成日前後6か月以内)
【補助額】
- 改修費100万円以上:20万円
- 改修費100万円未満:10万円
【受付期間】増改築完了から1年以内
【備考】
- 自己または2親等以内の親族が所有する住宅が対象
- 住宅取得促進助成金を過去に受けていると対象外
- 滞納がないこと、固定資産税再評価が必要
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
空き家関係の補助金
空き家・空き地バンク制度
【対象者】
- 空き家・空き地の所有者(売却・賃貸希望)
- 空き家・空き地の利用を希望する方(購入・賃借)
※地域住民と協調して生活する意志がある方に限る
【補助額】本事業自体は登録制度であり、金銭的な補助金はなし
※別途「空き家リフォーム助成」などの制度と併用可
【受付期間】随時受付(申請書の提出が必要)
【備考】
- 契約交渉・仲介は市では行わず、提携不動産業者(宅建協会・全日本不動産協会会員)を通じて実施
- 登録・利用には申請書・同意書の提出が必要
- 登録物件には媒介手数料が発生する場合あり(法定範囲内)
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
空き家リフォーム工事助成金
【対象者】
- 市空き家バンク登録物件の所有者、または購入1年以内の居住予定者
- 納期が到来している市税等に滞納がない方
- 申請年度の3月21日までに工事完了報告書が提出できる方
※法人利用不可
【補助額】
- 対象経費の1/2(上限100万円)
- 地域材使用時:木材費に対し上限10万円加算
【受付期間】
- 通年受付/ただし年度末までに工事完了必須
【備考】
- 工事前申請が必要
- 居住部分の工事が対象(庭や駐車場等は対象外)
- 市内建築業者による施工が条件
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
空き家家財道具等処分費用助成金
【対象者】
- 空き家の**所有者または利用者(賃借人・購入者)**で、次のいずれかに該当する方:
① 空き家バンクに登録された空き家を売買または賃貸契約により利活用する方
② 購入から1年以内の空き家に自ら居住予定の方 - 市税の滞納がないこと
- 法人は対象外
【補助額】
- 処分・搬出にかかる費用の全額(上限20万円)
※対象:ごみ処理手数料、運搬費、リサイクル料、委託処分費等
【受付期間】
- 売買または賃貸契約の締結日から1年以内に申請
- 処分前の申請が必須
【備考】
- 市から許可を受けた市内業者への委託が条件
- 予算の範囲内で先着順
- 不正受給や法令違反があった場合は返還義務あり
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
空き家・空き地見守り等助成金
【対象者】
- 空き家・空き地バンク登録物件の所有者または活用者(売買・賃貸)
- 市税等の滞納がない方
- 市内業者に委託することが条件
【補助額】
- 見守り(点検):1回あたり上限2,000円(年間2回まで)
- 除草・剪定・伐採等:対象経費の1/2、年間上限5万円(年間2回まで)
※千円未満切り捨て
【備考】
- 除草や剪定は施工前後の写真提出が必要
- 領収書や滞納証明などの添付書類が必要
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
耐震診断・改修関係の補助金
木造住宅耐震診断士派遣事業
年度切替の為5月中旬以降情報発信予定。
その他の補助金
市産材利用住宅建築助成金
【対象者】
- 常陸太田市内に、自らが居住する木造住宅を新築する方
- 使用する木材の1/2以上が市産材であること
- 建築工事完了後は速やかに入居し、市税の滞納がないこと
【補助額】
- 市産材1立方メートルあたり3万円(上限60万円)
【受付期間】
- 令和7年3月31日まで(建築着工前に申請必須)
【注意点】
- 申請は工事着工前に必須
- 市産材の使用証明書が必要(製材業者発行)
- 所定の申請書・木材数量表・同意書・平面図などを提出
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
個人が設置する合併処理浄化槽の設置補助事業
【対象者】
- 市内の補助対象区域に、浄化槽を個人住宅または店舗併用住宅(住宅部分が半分以上)として設置する方
- 市税等に滞納がないこと
※賃貸・販売目的や他補助金を受けている場合などは対象外
【補助額】
▶ 浄化槽新設:
- 5人槽:上限54万円
- 7人槽:上限62万円
- 10人槽:上限70万円
※本体工事費から一定額を引いた金額で算出
▶ 単独処理槽からの転換時の加算:
- 撤去工事:最大12万円
- 雨水貯留槽改造:最大9万円
- 宅内配管工事:最大30万円
【受付期間】
- 令和7年4月2日から受付開始(※予算がなくなり次第終了)
【備考】
- 補助対象区域かどうかは事前確認必須(確認申請書提出)
- 設置前に申請が必要(着工後は対象外)
- 書類は手書きまたは押印済みのものを提出
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
公共下水道接続支援補助
【対象者】
- 公共下水道の供用開始日から3年以内に、排水設備(トイレ・キッチンなど)の接続工事を行う方
【補助額】
- 供用開始から1年以内:20,000円
- 供用開始から3年以内:10,000円
【受付期間】
- 随時受付(※供用開始から3年以内)
【備考】
- 工事を行う前に条件の確認を推奨
- 詳細は下水道課まで問い合わせが必要
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
住宅用太陽光発電システム設置補助金交付
【対象者】
- 市内在住で、自宅に太陽光発電を設置した方
- または令和8年4月までに市内転入予定で設置予定の方(転入後住民票提出が必要)
- ※過去に本人・同一世帯で本補助金を受けた場合は対象外
【補助額】
- 15,000円/kW(上限10万円、1,000円未満切り捨て)
【受付期間】
- 令和7年4月1日~令和8年3月31日
【備考】
- 最大出力10kW未満の太陽光のみ対象
- 申請者が電力会社と受給契約していること
- 倉庫やカーポート設置分は対象外
- 工事完了後に申請
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
定置用リチウムイオン蓄電システム設置事業費補助金交付
【対象者】
- 国の補助事業に登録された機器を設置する方
- 発電出力10kW未満の太陽光発電と連携したシステム
- 市税の滞納がない方
【補助額】50,000円/台(1台あたり)
【受付期間】令和7年4月1日~令和8年3月31日
【備考】
- 設置場所が住宅の屋根等であること
- カーポートや倉庫の太陽光とは連携不可
- 「いばらきエコチャレンジ」への氏名登録必須
- 工事完了後に申請
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
新婚家庭家賃助成金
【対象者】
以下すべてに該当する夫婦:
- 婚姻届出時にいずれも満50歳以下
- 申請日前3年以内に婚姻届を提出
- 助成対象の賃貸住宅に夫婦で住民登録している
- 本市および従前の居住地で市税等の滞納がない
- 他の家賃助成制度を受けていないこと(市の農業就業者家賃助成など)
【補助額】
- 月額15,000円(家賃が15,000円未満の場合はその額)
- 年度末(3月)にまとめて支給
- 助成期間:最大48か月(申請月の翌月からカウント)
【受付期間】
- 随時受付(入居後・住民登録後に申請が必要)
【注意点】
- 毎年度手続きが必要
- 市営住宅・社宅・親族所有の住宅などは対象外
- 交付決定後に「交付請求書」提出が必要(振込は3月)
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
住宅用高効率給湯器設置事業費補助金交付
【対象者】
- 市内の住宅に対象給湯器を設置した方(新築・既存不問)
- 市税の滞納がない方
【補助額】
- エコキュート・ハイブリッド給湯器:30,000円/台(上限)
- エネファーム:72,000円/台(上限)
※いずれも金額以下の場合はその額、千円未満切捨て
【受付期間】
- 令和7年4月1日~令和8年3月31日
【備考】
- リース契約は対象外
- 工事完了後に申請書を提出
- 書類様式は機器ごとに異なるため要確認
【公式ページ】常陸太田市公式ページ
生ごみ処理容器等設置事業補助金交付
【対象者】
- 常陸太田市内に住所を有する方
- 購入した容器で生ごみを自家処理(堆肥化)できる方
- 過去5年以内に本補助金を受けていない方
【補助額】
▶ 生ごみ処理容器(コンポスト・ミミズコンポスト等)
- 税抜価格の1/2以内(上限3,000円/基、100円未満切捨て)
- 1世帯2基まで
▶ 機械式生ごみ処理機
- 税抜価格の1/2以内(上限20,000円/基、100円未満切捨て)
- 1世帯1基まで
【受付期間】
- 購入日から1年以内に申請
【備考】
- 領収書はレシート不可。日付・商品名・メーカー名・価格・氏名が明記されたものが必要
- 振込先確認のため預金通帳の写しも必要
【公式ページ】常陸太田市公式ページ

住宅サービスへの
ご相談・お問い合わせ
不動産売買、リフォーム、雨漏りの診断など、
お気軽にご相談ください